Contents
熱性けいれんとは
熱性けいれんは、通常38℃以上の発熱時に見られる子供特有の症状で、特に6ヶ月から5歳までの子供によく発生します。これにより、親としては非常に不安を感じることが多いでしょう。
熱性けいれんは、ほとんどの場合、発作が数分で収まりますが、子供がけいれんを起こすと驚きや恐怖を感じるのは当然です。あなたもそのような経験があるかもしれません。
また、熱性けいれんは、通常は脳に深刻な影響を与えることはありませんが、発作が続く場合や初めてのけいれんの場合は、特に注意が必要です。
熱性けいれんの際に救急車を呼ぶべきかどうかの判断基準について詳しい解説はコチラ
救急車を呼ぶべきか?
熱性けいれんが起こった場合、救急車を呼ぶべきかどうかは、状況によって異なります。ここでいくつかのポイントを挙げてみましょう。
1. けいれんの持続時間
一般的に、けいれんが5分以上続く場合は、救急車を呼ぶべきです。5分以上続くと、医療的な介入が必要になる可能性があります。
2. 初めてのけいれん
もしあなたの子供が初めてけいれんを起こした場合も、救急車を呼ぶことをお勧めします。初めての発作は特に不安を引き起こすため、専門家の判断が必要です。
3. 呼吸の状態
けいれん中に呼吸が乱れる場合や、青白くなる場合は、すぐに救急車を呼ぶべきです。呼吸が正常であれば、少し様子を見ることもできますが、異常が見られる場合は早急に対処が必要です。
4. その他の症状
けいれんが収まった後も、意識が戻らない場合や、異常な行動を示す場合は、すぐに救急車を呼ぶことが重要です。例えば、興奮状態や異常な眠気が見られる場合です。
どう対処すれば良いか
熱性けいれんが起きたとき、あなたができる対処法を知っておくことは非常に重要です。まずは冷静になり、以下の手順を試みてください。
1. 安全な場所に移動させる
けいれんが始まったら、子供を安全な場所に移動させることが第一です。周囲に危険な物がないか確認し、柔らかい場所に寝かせてあげましょう。
2. 時間を計る
けいれんが始まったら、時間を計ることを忘れないでください。5分以上続く場合や、初めてのけいれんの場合には、すぐに救急車を呼ぶ準備をしましょう。
3. 頭を保護する
けいれん中は、子供が頭を打たないように注意が必要です。枕やタオルなどを使って頭を保護してあげると良いでしょう。
4. 口に物を入れない
けいれん中に子供の口に何かを入れようとするのは危険です。嘔吐を引き起こす可能性があるため、絶対に避けてください。
医療機関への連絡
けいれんが収まった後は、医療機関に連絡を取ることが推奨されます。医師が必要なアドバイスや治療を行ってくれるでしょう。特に、以下のような場合には必ず連絡してください。
1. 発作が続く場合
発作が5分以上続く場合は、すぐに医療機関に連絡しましょう。適切な処置が必要です。
2. 繰り返し発作が起こる場合
同じ日に何度もけいれんを起こす場合も、専門家の判断が必要です。早めに受診することが大切です。
3. 発熱以外の症状が見られる場合
発熱以外に異常な行動や症状が見られる場合は、必ず医師に相談してください。何らかの病気の兆候かもしれません。
まとめ
熱性けいれんが起きた際に救急車を呼ぶべきかどうかは、状況によります。けいれんの持続時間や初めての発作、呼吸の状態、その他の症状に注意を払い、必要に応じて救急車を呼ぶことが重要です。あなたの子供を守るために、冷静に対処し、必要な場合には医療機関に連絡することが大切です。何よりも、あなたの直感を信じて行動してください。